相談支援事業所ふらっとは、何をしてくれるの?
「相談支援事業所ふらっと」では、各務原市にお住まいの “精神科疾患にかかられている方” や、そのご家族の日常生活を支援しています。
主な支援内容は次の通りです。
❶ サービスなど、利用計画の作成
❷ 精神科疾患にかかられている方や、そのご家族の日常相談
障がい福祉サービスを利用される方には、平成27年4月より「サービス等利用計画」の作成が必要となりました。
「相談支援事業所ふらっと」では、その方が希望する生活を実現できるように、福祉サービスを使うための「サービス等利用計画」の作成を行っております。計画作成にかかる費用は無料です。

各務原市から委託を受け、各務原市にお住まいの精神科疾患にかかられている方や、そのご家族の方の相談に応じています。
相談費用は無料です。
相談内容の例
❶ 福祉サービスの利用に関すること
精神科疾患にかかられている方やご家族の希望をうかがい、適切な福祉サービスが利用できるように相談に応じます。
❷ 不安の解消・情緒安定に関すること
体調が悪い時や、話を聞いて欲しい時に相談に応じます。
❸ 家族関係・人間関係に関すること
家族との関係や職場の人間関係での悩み、人とのコミュニケーションをとるのが苦手、どう話していいか分からない等の相談に応じます。
❹ 就労に関すること
働きたいけれど体調が安定しない、どうしていったらいいか分からない等、仕事に関する相談に応じます。
❺ その他、生活全般に関すること
その他、病気や障がいに関する事、生活の中での困った事等、色々な相談に応じます。
※専門的な相談となる場合は、他の相談機関、関係機関等への連絡を行い、よりその方の希望に合った相談が受けられるよう繋げていきます。
1.相談することが始まり
・相談するのは、医療機関(病院、クリニック)や学校、障がい福祉サービス事業所、市町村窓口、保健所、相談支援事業所等があります。
・日常生活で困っている事を相談して下さい。(どこに相談したらいいかわからない場合は、最寄りの市町村窓口の福祉課を訪ねて下さい。)
2.障がい福祉サービスを利用する全ての方が対象
・障がい福祉サービスを利用したい方は、『計画相談支援』を受ける必要があります。最寄りの市町村窓口で申請して下さい。
・『計画相談支援』は、一定の経験年数があり、かつ指定の研修を修了した「相談支援専門員」のみが行える業務です。そのため、市町村窓口にて相談支援専門員が在籍する相談支援事業所を紹介してもらう必要があります。
相談支援事業所一覧(各務原市内)
各務原市基幹相談支援センターすまいる | 各務原市那加桜町69番地の1(各務原市役所内) / TEL:058-389-7111 |
相談支援事業所どんぐり (知・身・児) |
各務原市須衛町7 / TEL:058-370-7500 |
各務原市社協生活相談センターさぽーと (身・知・精・児・難) |
各務原市那加桜町2-163 / TEL:058-383-7623 |
障害者(児)相談支援センター飛鳥美谷苑 (身・知・精・児・難) |
各務原市那加西市場町7-285-1 / TEL:058-380-3102 |
相談支援センターはなぞの (知・身・精・児・難) |
各務原市蘇原花園町3-22 / TEL:058-383-8008 |
相談支援センターbelief (知・身・精) |
各務原市鵜沼朝日町2-3-10 / TEL:058-372-3781 |
相談室あめあがり (精・児) |
各務原市那加住吉町2-51 ADアパート203号 / TEL:090-4259-7350 |
相談支援 ゆかり | 各務原市鵜沼宝積寺5-2 / TEL:080-9739-6333 |
相談支援事業所 あさがお | 各務原市那加信長町1-82 / TEL:058-372-9877 |
くらしケア介護障がい相談センター各務原 (精、重症心身障がい児、難病) |
各務原市那加前洞新町3-128 / TEL:058-322-6871 |
相談支援事業所ふらっと(精) | 各務原市蘇原興亜町4-4-1 / TEL:058-389-5141 |
3.サービス等利用計画の作成
・相談支援専門員と面談をして、ご本人・ご家族の意向を確認しながら一緒にサービス等利用計画を作成していきます。
・ご本人の夢や希望の実現に向けて生活支援していくための計画です。作成した後も、定期的に見直しをしていきます。
・サービス等利用計画を作成するだけでなく、障がい福祉サービス以外のあなたを支えてくれる人や物、制度や公共機関を活用するなどして、より良い地域生活を送っていけるように随時相談に乗っていきます。
「計画相談支援」と「障がい福祉サービス等」との関係
計画相談支援において作成されるサービス等利用計画
サービス等利用計画で取り扱う社会資源
生涯福祉サービス
【介護給付】
・居宅介護 ・短期入所
・生活介護 ・行動援護 他
【訓練等給付】
・自立訓練(生活訓練/機能訓練)
・就労移行 ・就労継続(A/B)
・共同生活援助
地域相談支援
・地域移行支援 ・地域定着支援
地域生活支援事業
【都道府県】
・高次脳機能障がいや発達障がい支援 他
【市町村】
・地域活動支援センター ・移動支援 他
私たちを取り巻く様々な社会資源
【制度、公共機関】
医療、年金、生活保護
成年後見制度 公共職業安定所 他
【人、物】
家族、友人、知人、ボランティア
コンビニ、ランドリー等生活資源 他
当事業所では令和3年4月より、精神科病院等に入院する精神障がい者の方や、地域において単身生活等をする精神障がい者の方に対して、地域移行支援や地域定着支援のマネジメントを含めた適切な計画相談等をするために、下記のとおり、研修を修了した相談支援専門員を相談支援事業所ふらっと に配置しております。
体制加算を算定するにあたって要件となる受講済み研修
●研修名:精神科医療関係者研修会テーマ「うつ病における認知機能と臨床」
●開催日時:令和3年3月10日(水)
●開催場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
●主催者:岐阜県・岐阜県精神科病院協会
研修を修了した者
●氏名:髙井 悠貴
●職種:相談支援専門員(管理者兼務)
事業所名 | 地域活動支援センター ふらっと・相談支援事業 ふらっと |
所在地 | 岐阜県各務原市蘇原興亜町4-4-1 |
開所日 | 月曜日 ~ 金曜日 / 9:00 ~ 17:00(土日、祝日休み) |
連絡先 | 058-389-5141 |
●JR高山本線「蘇原駅」より徒歩 約15分
●名鉄各務原線「三柿野駅」より徒歩 約30分
●各務原市ふれあいバス「興亜町」バス停より徒歩 約2分
●各務原市ふれあいバス「東海中央病院」バス停より徒歩 約5分
